admin のすべての投稿

食ニュース

令和6年度食生活改善普及運動の実施について

厚生労働省健康・生活衛生局健康課より食生活改善普及運動の実施の会員等へ周知の依頼がございました。
食生活改善普及運動について、本年度も引き続き、「食事をおいしく、バランスよく」を基本テーマとし、「バランスの良い食事を摂っている者の増加」、「野菜摂取量の増加」、「果物摂取量の改善」、「食塩摂取量の減少」に焦点を当てた運動を重点的に展開するとのことです。
詳細については【別添】令和6年度食生活改善普及運動実施要綱を参照ください。

食ニュース

フリーランス・事業者間取引適正化等法の施行に向けた周知等について(協力依頼)

厚生労働省健康・生活衛生局より、「フリーランス・事業者間取引適正化等法の周知]について、会員等へ周知の依頼がございました。
令和6年11月1日に施行されるとのことです。
詳細は公益社団法人日本調理師会(周知協力依頼)を参照ください。

令和6年度調理師免許取得者再教育講習会 富山県

富山県において、令和6年度調理師免許取得者再教育講習会を開催いたします。
詳しくは、調理師免許取得者再教育講習会チラシを参照ください。

【お問い合わせ先】 詳しくは下記へお問い合わせ下さい
(一社)富山県調理師会 事務局 ☎076-433-6640(平日10 時~16 時)
(一社)全日本司厨士協会富山県本部 ☎076-471-5350(担当 渡辺まで)

第14回全国こどものための愛情弁当コンテストの結果が発表されました

 令和5年度で第14回をむかえた「全国こどものための愛情弁当コンテスト」の受賞者が決定し、去る6月25日に開催した(公社)日本調理師会通常総会において受賞者の発表が行われました。
 今回の全国における予選参加総数が909作品。そこから本選に進んだ53作品から各賞が選ばれました。
 今回の受賞者は次のとおりです。
  第14回全国こどものための愛情弁当コンテスト受賞者
  第14回全国こどものための愛情弁当コンテスト最優秀作品
 

専門調理師・調理技能士のための専門調理食育推進員認定講座 の御案内(長野県会場)

日  時:令和6年9月3日(火) 10:00~16:30
会  場:勤労者女性会館しなのき ホール
        長野市西鶴賀町1481-1 TEL:026-237-8300
募集定員:150名

会員の出席希望の場合は、調理師会と氏名を日本調理師会 事務局へ連絡をお願い致します。(締切:令和6年6月28日(金))

なお、受講申し込みの締め切りに関しましては、定員になり次第終了となりますので、予めご了承ください。

詳細は認定講座(長野会場) をご確認ください。
                           (公社)日本調理師会 事務局
                               TEL 045-594-7725
                               FAX 045-594-7724

食ニュース

海外における日本料理の調理技能の認定に関するガイドラインの改正

日本料理に関する適切な知識及び調理技能を有する海外の日本食料理人を育成することを目的として制定した「海外における日本料理の調理技能の認定に関するガイドライン」を令和6年4月1日付けで改正いたしましたのでお知らせいたします。
詳しくは添付のガイドラインをご覧ください。
(施行)海外における日本料理の調理技能の認定に関するガイドライン
改正の概要など詳細は、農林水産省ホームページに掲載しておりますのでご参照ください。

令和6年度農林水産省料理人顕彰制度「料理マスターズ」の推薦について

 農林水産省料理人顕彰制度「料理マスターズ」の推薦依頼が参りました。
顕彰の対象者としてふさわしい方を会員よりご推薦・ご応募ください。
 公募の情報や応募用紙は料理マスターズのホームページをご参照ください。

食ニュース

インボイス制度に関する周知等について

厚生労働省 健康局よりインボイス制度の円滑な定着に向け、協力依頼がございましたので、掲載させていただきます。

インボイス制度開始後に寄せられたご質問等を踏まえ、国税庁において資料等を作成・更新しているとのことです。
特に、添付文章の別紙にございます、新規作成の⓵・⓶に関しては、これまでインボイス制度に馴染みが薄かった方にもできるだけ分かりやすいように作成しているとのことですいので、ぜひご活用ください。

また、消費税の確定申告に関するコンテンツや中小企業・小規模事業者向け支援策に関する資料とあわせ、会員にご案内いただけると幸いです。
添付資料

食ニュース

「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」が公表されました

厚生労働省では、このたび、飲酒に伴うリスクに関する知識の普及の推進を図るため、国民それぞれの状況に応じた適切な飲酒量・飲酒行動の判断に資する「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」を作成し、公表するとのことです。
 本ガイドラインは、アルコール健康障害の発生を防止するため、国民一人ひとりがアルコールに関連する問題への関心と理解を深め、自らの予防に必要な注意を払って不適切な飲酒を減らすために活用されることを目的としています。
 今後、厚生労働省では、本ガイドラインの周知等を行っていくそうです。
 健康に配慮した飲酒に関するガイドラインをご覧ください。

令和6年能登半島地震のお見舞い

令和6年1月1日の能登半島地震でお亡くなりになられた方々のご冥福を謹んでお祈りするとともに、被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
また被災地での救助活動・復旧作業に従事されている方に深く敬意を表します。
被災地域の皆さまの安心と安全、そして日常の生活が一日でも早く戻ることを心よりお祈り申し上げます。                                    公益社団法人 日本調理師会

食ニュース

インボイス制度に関する周知等について(協力依頼)

厚生労働省 健康局よりインボイス制度の円滑な定着に向け、協力依頼がございました。
会員への周知をお願いいたします。
協力依頼文書の2ページ目(別紙)から、資料のURLをご覧いただけますので、参考にしてください。
協力依頼文書

令和5年度調理師関係功労者に対する厚生労働大臣表彰の発表

このたび、令和5年度調理師関係厚生労働大臣表彰の受彰者として、130名が表彰されましたのでご報告いたします。
(公社)日本調理師会の会員からは30名の方が授賞され,その内9名の方が(公社)日本調理師会の中央推薦で受賞されております。
  北海道    葛西 利男
  青森県    橋元 俊和(喬 俊和)
  千葉市    北園 光子
  熊本県    園田 修一
  愛知県    伊藤 かおり
  福岡(鯛勇) 河口 敏由樹
  静岡県    村松 賢次
  富山県    今庄 智幸
  岩手県    髙橋 松彦
          (敬称略)

表彰された皆様、おめでとうございます。
表彰された皆様は、厚生労働省のホームページでご確認いただけます。

令和5年度 卓越した技能者(現代の名工)が決定しました。

このたび、令和5年度卓越した技能者(現代の名工)が決定し、日本調理師会の推薦で長野県調理師会の草間 民安さんが表彰されましたのでご報告いたします。
表彰された、草間さんおめでとうございます。
詳しくは令和5年度 卓越した技能者(現代の名工)を決定しました(厚生労働省ホームページ)をご覧ください。

食ニュース

フリーランス・事業者間取引適正化等法に関する周知等について (協力依頼)

厚生労働省健康 生活衛生局より、「フリーランス・事業者間取引適正化等法の周知について、会員等へ周知の依頼がございました。
本法については、令和6年秋頃までの施行が予定されており、今後、政省令やガイドラインにおいて具体的な内容が公表されますが、本法に関係する取引を行っている方は、施行までに必要な準備を行っていただくことが重要となるそうです。
まずは、本法について知りたいという方に向けて、添付資料の中から、本法の内容について説明した資料、Q&A、リーフレット、動画などを公開しているホームページがご覧になれますので、会員各位に御案内いただき、御活用ください。
フリーランス・事業者間取引適正化等法に関する周知等について (協力依頼)

食ニュース

「年収の壁・支援強化パッケージ」の周知につきまして

厚生労働省健康・生活衛生局健康課より「年収の壁・支援強化パッケージ」を会員等への周知について、協力のご依頼がございました。
会員各位におかれましてはご協力をお願いいたします。
周知を行う際の参考資料として、年収の壁・支援強化パッケージ(別紙1)、パッケージの概要資料(別紙2)、ご説明のポイント(別紙3)、キャリアアップ助成金のリーフレット(別紙4 )、配偶者手当のリーフレット(別紙5)を掲載いたしますので御活用ください。
(日調)「年収の壁・支援強化パッケージ」に関する周知について(協力依頼)
【別紙1】年収の壁・支援強化パッケージ
【別紙2】パッケージの概要資料
【別紙3】ご説明のポイント
【別紙4】キャリアアップ助成金のリーフレット
【別紙5】配偶者手当のリーフレット

専門調理師・調理技能士のための専門調理食育推進員認定講座 の御案内(宮城県会場)

 日  時:令和6年2月日(水) 10:00~16:30
 会  場:仙台市戦災復興記念館 記念ホール
 募集定員:200名

会員の出席希望の場合は、調理師会と氏名を日本調理師会 事務局へ連絡をお願い致します。(締切:令和4年12月15日)

なお、受講申し込みの締め切りに関しましては、定員になり次第終了となりますので、予めご了承ください。

詳細は認定講座(宮城県会場)をご確認ください。
                           (公社)日本調理師会 事務局
                               TEL 045-594-7725
                               FAX 045-594-7724

食ニュース

令和5年度「地産地消コーディネーター育成研修会」参加者募集

一般財団法人都市農山漁村交流活性化機構 地域活性化チームより、令和5年度「地産地消コーディネーター育成研修会」参加者募集がございました。
地産地消に興味のある方であればどなたでもご参加いただけます。
 【開催日時・場所】
   日時:令和5年11月29日(水)13:00~17:30
   場所:小平ファーマーズ・マーケット 2階会議室
    〒187-0032 東京都小平市小川町2-1827
オンラインでの参加も可能です。(YouTubeでのライブ配信・後日のアーカイブ配信)
当日参加、後日のアーカイブ配信のいずれも事前申込が必要ですので、添付の「R5年度コーディネーター育成研修会開催チラシ」を参照ください。
R5年度コーディネーター育成研修会開催チラシ

ウエルシー製薬株式会社様よりの価格表が新しくなりました

ウエルシー製薬株式会社様よりの日調会員向けの割引販売価格です。経費削減にお役立てください。こちらから

食ニュース

インボイス制度の開始に向けた更なる周知等について

厚生労働省 健康局よりインボイス制度の開始に向けた周知等について、協力依頼がございました。会員への周知をお願いいたします。

本年10月1日から消費税のインボイス制度(適格請求書等保存方式)が開始されるところ、これまでにお寄せいただいたご質問の内容等も踏まえつつ、事業者の方々の参考になると思われる資料を下記のとおり取りまとめました。

インボイス制度に関連した各種相談体制・支援策等については、制度開始後も引き続き継続する予定となっております。これまで数次にわたり周知の御協力をお願いしてまいりました内容と重複する部分もございますが、インボイス制度の円滑な導入と定着に向け、貴団体及び傘下組織の各会員事業者やその取引先における準備・対応を的確に進めていただく観点から、周知・広報にご協力いただきますようお願いいたします。
協力依頼文書 (日本調理師会)
資料1 インボイス制度の開始に向けて特にご留意いただきたい事項等
資料2 事業者支援策全体の概要
資料3 各種相談体制・支援策の概要
資料4 令和5年度税制改正等による激変緩和・負担軽減策の概要
資料5 公正取引委員会の取組

食ニュース

令和5年度食生活改善普及運動の実施について

「食事をおいしく、バランスよく」を基本テーマとし、9月1日から30日までの1か月間、「令和5年度食生活改善普及運動」を全国的に展開いたします。
今年度は、健康日本21(第三次)で「果物摂取量の改善」として果物摂取量の目標値を200gと掲げたことを踏まえ、「果物摂取量の改善」を啓発するための新たな店頭POPツール等を活用ください。
スマート・ライフ・プロジェクト特設ページURLからダウンロード、印刷の上御活用いただけます。

山越編集長の知恵袋

月兎の話

tukiusagi昔有る処に兎と狐と猿がおりました。或る日お腹を空かした老人に出会いました。3匹は老人の為に食べ物を集め、猿は木の実を、狐は魚を取ってきました。兎は一生縣命頑張っても何も持って来ることは出来ませんでした。そこで悩んだ兎は、猿と狐に焚き火を頼み、「私を食べてください」と言って火の中に飛び込み、自分の身を老人に捧げたのです。実はその老人とは帝釈天という神様でした。哀れみた帝釈天はお月さまに兎を写し、兎が食べる物に困らぬ様に餅を突く様な姿にして、この月を見て食べ物に感謝する様お月見をしたのです。日本では兎の餅突きに見えるといいますが、欧米では女性の横顔、インドネシアでは編み物をしている女の人、中国でははさみを持つ蟹、ベトナムでは木の下で休む男、オーストラリアでは男性が明かりを消したりつけたり、ドイツでは薪を担ぐ男、カナダインデアンではバケツを運ぶ少女、等世界の見方がそれぞれ面白いですね。

◎月々に月見る月は多けれど月見る月はこの月の月

山越編集長の知恵袋

秋の七草の覚え方

◎ハスキーなおふくろと頭文字

は  萩
す  すすき 尾花の事
きー ききょう
な  なでしこ
お  女郎花(おみなえし)
ふ  ふじばかま
く  葛

◎おすきなふくは

お  女郎花
す  すすき
き  ききょう
な  なでしこ
ふ  ふじばかま
く  葛
は  萩

◎短歌調、五 七 五で覚える

はぎききょう 葛ふじばかま おみなえし 尾花なでしこ秋の七草

山越編集長の知恵袋

団子の盛り方 十五夜 十三夜

dango
nittei

十五夜

日本古来、月が基本でした。稲作前から収穫していた、里芋と月に見立て芋名月という。
団子15個を三宝に盛り、尾花(すすき)等秋の七草を飾り、月を見ながら豊作を祈願したのである。

十三夜

栗と豆を供え、栗名月という。
十五夜と十三夜に飾ると良い事が有ると言われ、片方だけを片名月と言い、江戸時代、吉原で客を呼ぶ為に片方は良くないと言われたが、十五夜だけで一回でも良いのだ。
一年12ヵ月と言う事で12個の団子の盛り方もある。

山越編集長の知恵袋

9月9日 重陽の節句 菊の節句

kiku
古来宮中では9日、前日に菊花の上に真綿を被せ、夜露に濡れた真綿で体を拭き、菊の花弁を酒杯に浮かばせ菊酒を頂き、菊香で邪気を払う行事でありました。
菊をのせた真綿を「着せ綿・被せ綿(きせわた)」と言い、これを模して椀やお造りを造ることがあります。