admin のすべての投稿

山越編集長の知恵袋

12月22日頃 冬至

mikan
一年で一番短い陽の日である。この頃になると野菜が不足する。そこで先人は貯蔵できる野菜を食べる工夫がある。京都では「ん」は運に通じ、七つの「ん」の付く野菜を食べる。
こんにゃく ほうれんそう だいこん こんぼう(ごぼう) こんぶ(昆布) 冬椎茸のどんこ、南瓜の南京、みかん。料理では、きんぴら けんちん汁 うどん 等。また、冬至は陽の一番短い日だから最後に「ん」が付くようにと ぎんなん だいこん なんきん にんじん れんこん みかん うどん けんちん おでん等の七つを食べると風邪ひかないと言われる。なければ、グラタン プリン、ラーメンでも食べることでしょうか。
冬至は湯治(とうじ)に成り、江戸時代、ビタミンCの豊富な柚子湯として香が邪気を除け、風邪にも引かない様祈願したのです。

第13回愛情弁当コンテスト パンフレットと応募用紙を掲載しました

愛情弁当コンテストの詳細については、パンフレットをご確認ください。
また、応募用紙が手元にない方は、応募用紙をコピーしてお使いください。

パンフレットと応募用紙はこちらから。

令和4年度調理師関係功労者に対する厚生労働大臣表彰の発表

このたび、令和4年度調理師関係厚生労働大臣表彰の受彰者として、102名が表彰されましたのでご報告いたします。
(公社)日本調理師会からは30名の方が授賞されております。
表彰された皆様、おめでとうございます。
表彰された皆様は、厚生労働省のホームページでご確認いただけます。

食ニュース

オミクロン株対応ワクチンの接種促進のための更なる取組推進についてのお願い

厚生労働省 健康局より周知の依頼がございましたので、ご案内させていただきます。
新型コロナウイルス感染症は、過去2年いずれも、年末年始に拡大しており、また、この秋・冬については、季節性インフルエンザとの同時流行が懸念されるとの専門家の指摘もあります。
9月から、オミクロン株対応ワクチンの接種を開始していますが、オミクロン株対応ワクチンの重症予防効果等は従来型ワクチンを上回ることや、今後の変異株に対してもより有効であることが期待されています。
こうしたことを踏まえ、年内にオミクロン株対応ワクチンの接種を進めることが非常に重要であり、希望する全ての対象者が年内に接種を受けられるよう、政府では接種体制の確保や周知広報を行っているとのことです。
会員の皆様におかれましても、適宜リーフレットや動画資材を活用いただき、会員等への周知や各所での掲示・配布をお願いいたします。
パンフレットや動画は下記の添付資料から確認できます。
通知(公益社団法人 日本調理師会宛)
別添1_リーフレット(オミクロン①)

食ニュース

インボイス制度の開始に向けた周知等について

厚生労働省 健康局より「消費税の適格請求書等保存方式(インボイス制度)」につき、情報提供等の協力依頼等がまいりました。
今回の情報提供においては、インボイス発行事業者の早期登録、制度説明会の実施、会報誌等への寄稿等の依頼が来ております。詳細は下記に添付していますので、ご覧ください。

公益社団法人 日本調理師会宛_消費税の適格請求書等保存の開始に向けた周知等について
講師派遣及び寄稿依頼要領
(参考)免税事業者及びその取引先のインボイス制度への対応に関するQ&Aについて
(参考)免税事業者及びその取引先のインボイス制度への対応に関するQ&A
(参考)インボイス制度への対応に関するQ&Aについて(概要)
講師派遣依頼申込書・寄稿申込書は日本調理師会の事務局にございます。必要な場合には事務局までご連絡ください。

集団給食施設における新型コロナウイルス感染症対策セミナーの御案内(オンラインセミナー)

  「集団給食施設における新型コロナウイルス感染症対策セミナー」の御案内(オンラインセミナー)

標記について、独立行政法人国立病院機構よりご案内がございました。
医療機関や介護施設等の集団給食に関わる方を対象に、セミナーが開催されます。

  日  時:令和4年12月6日(火) 13:10~15:30
  形  式:オンライン形式(Webexを利用)
  参加費 :無料
  定  員:1,000人
  申込期限:令和4年11月29日(火)
  申込方法:添付資料のURL又はQRコードよりお申し込みください。

※詳細はこちらをご確認ください。

「専門調理師・調理技能士のための専門調理食育推進員認定講座」の御案内(神奈川会場)

  日  時:令和5年2月1日(水) 10:00~16:30
  会  場:横浜市港南区民文化センター「ひまわりの郷」ホール
  募集定員:200名

会員の出席希望の場合は、調理師会と氏名を日本調理師会 事務局へ連絡をお願い致します。(締切:令和4年12月9日)

なお、受講申し込みの締め切りに関しましては、定員になり次第終了となりますので、予めご了承ください。

詳細はこちらをご確認ください。

                            (公社)日本調理師会 事 務 局                                TEL 045-594-7725
                               FAX  045-594-7724

「第12回飲酒と健康に関する講演会」(11月25日)の御案内

    〜 公益財団法人健康・体力づくり事業財団からの案内です。〜
11月10日~16日はアルコール関連問題啓発週間です。
公益社団法人アルコール健康医学協会主催で、令和4年11月15日(火)に第12回飲酒と健康に関する講演会を星陵会館ホールにて開催致します。
◆日時 
 令和4年11月15日(火)13:50~16:50(13:15~受付開始)
◆場所
 星陵会館ホール(東京都千代田区永田町2-16-2)
◆プログラム
 14:00~14:20
  「次期国民健康づくり運動プランとアルコール健康障害対策の推進について」
   佐々木孝治 厚生労働省 健康局 健康課長 
 14:20~15:20
  「私もあなたも知っておきたい!女性の健康と飲酒の関係」 
   岩原千絵 白峰クリニック 精神科医
 15:40~16:40
 「アルコールと膵臓の病気」
   正宗 淳 東北大学大学院医学系研究科消化器病態学分野 教授 

◆参加費は無料、入退場自由、先着180名、事前登録制

◆お申込み方法等については下記をご覧ください
  公益社団法人アルコール健康医学協会 ホームページ
  https://www.arukenkyo.or.jp/information/kouen_221115.html
 
※詳しくは第12回飲酒と健康に関する講演会 案内をご覧ください。

令和4年度「地産地消コーディネーター育成研修会」参加者募集

地域の活性化や食育等様々なメリットのある地産地消を病院や福祉施設、学校、社員食堂等の施設給食において進めるには、規格や価格、品質などの納入の調整や情報共有等の課題があり、給食事業者側と生産者側との間で連携を図る調整役の役割が重要です。
そこで、その調整役となりうる地産地消コーディネーターを育成することを目的に、以下のとおり「地産地消コーディネーター育成研修会」を開催いたしますので、ぜひともご参加ください。地産地消に興味のある方であればどなたでもご参加いただけます。

【開催日時・場所】
日時:令和4年11月9日(水)13:30~17:30
場所:エッサム神田ホール1号館3階大会議室(301)
   〒101-0045 東京都千代田区神田鍛冶町3-2-2
  ※ZoomウェビナーまたはYouTubeでのライブ配信も実施

詳しくは、こちらのチラシ(R4年度育成研修会 開催チラシ)をご覧ください。

「調理師養成施設教員向けジビエセミナーの参加について」の御案内  (対象:専門調理師・調理技能士)

「調理師養成施設教員向けジビエセミナーの参加について」の御案内 
(対象:専門調理師・調理技能士)

 標記について、(公社)調理技術技能センターより案内がございました。
(一社)日本ジビエ振興協会が開催する「調理師養成施設教員向けジビエセミナー」に(公社)調理技術技能センターが関わる「専門調理師・調理技能士」の皆さんも参加できることになりました。
セミナーの日程・会場については、別添資料を確認ください。
申し込みは、(一社)日本ジビエ振興協会のウエブサイトから行っていただきますが、その際「自由記入欄」に「公益社団法人調理技術技能センター関係」と必ず記入して下さい。
 
 なお、調理師養成施設の教員が優先になりますので、定員超過の場合は、参加できない場合もありますので、予めご了承ください。

別添資料
申し込みはこちらからお願いします。

食ニュース

令和4年度食生活改善普及運動の実施について

今後より一層、食生活改善の重要性を普及・啓発することが求められることから、
「食事をおいしく、バランスよく」を基本テーマとし、9月1日から30日までの1か月間、全国的に本運動を展開します。
今年度は、「バランスのよい食事」や「野菜摂取量の増加」を啓発するための新たな店頭POPツール等を掲載しますので御活用ください。
※ スマート・ライフ・プロジェクトのホームページからダウンロード、印刷の上御活用いただけます。

第12回愛情弁当コンテストの結果が発表されました。

 令和3年度で第12回をむかえた「全国こどものための愛情弁当コンテスト」の受賞者が決定し、去る6月28日に開催した(公社)日本調理師会通常総会において受賞者の発表が行われました。
 今回の全国における予選参加総数が1,233作品。そこから本選に進んだ42作品から各賞が選ばれました。

 今回の受賞者は次のとおりです。
第12回全国こどものための愛情弁当コンテスト 結果
第12回全国こどものための愛情弁当コンテスト 最優秀作品

食ニュース

新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針(令和4年5月23日改訂)について

既に報道等でご承知かもしれませんが、昨今の感染状況を踏まえまして、
内閣官房コロナ室にて、基本的対処方針が改訂されましたので添付の通り共有させていただきます。

本改訂におきましては緊急事態宣言やまん延防止の発令等に係る内容はございませんが、
P17,21の通り「マスクの着用」に係る方針の変更等がなされておりますので、ご承知おきください。
新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針(令和4年5月23日変更)

新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針変更(令和4年5月23日)(新旧対照表)

食ニュース

調理師法施行規則の一部を改正する省令の施行について(施行通知)の詳細を掲載しました。

調理師法施行規則の一部を改正する省令の施行について(施行通知)の詳細を掲載しました。

詳しくはこちらのPDFをご覧ください

令和元年度食生活改善普及及び運動の実施について

厚生労働省の通知により、表記について、令和元年9月1日(日)から9月30日(月)までの1か月間、実施いたします。
食事をおいしく、バランスよく」を基本テーマとし、1.野菜摂取量の増加 2.食塩摂取量の減塩 3.牛乳・乳製品の摂取習慣の定着に向けた取組について更に強化します。
「健康寿命をのばそう」の下、「食事をおいしく、バランスよく」を基本テーマに、「毎日プラス1皿の野菜」「おいしく減塩1日マイナス2g」及び「毎日のくらしにwithミルク」を目標に取り組みを行いましょう。

食生活改善普及運動特設ページ(「スマート・ライフ・プロジェクト」ホームページ内)
      URL: http://www.smartlife.go.jp/plus1too1