食ニュース
公益社団法人 日本調理師会 > 未分類

インボイス制度の開始に向けた更なる周知等について

厚生労働省 健康局よりインボイス制度の開始に向けた周知等について、協力依頼がございました。会員への周知をお願いいたします。

本年10月1日から消費税のインボイス制度(適格請求書等保存方式)が開始されるところ、これまでにお寄せいただいたご質問の内容等も踏まえつつ、事業者の方々の参考になると思われる資料を下記のとおり取りまとめました。

インボイス制度に関連した各種相談体制・支援策等については、制度開始後も引き続き継続する予定となっております。これまで数次にわたり周知の御協力をお願いしてまいりました内容と重複する部分もございますが、インボイス制度の円滑な導入と定着に向け、貴団体及び傘下組織の各会員事業者やその取引先における準備・対応を的確に進めていただく観点から、周知・広報にご協力いただきますようお願いいたします。
協力依頼文書 (日本調理師会)
資料1 インボイス制度の開始に向けて特にご留意いただきたい事項等
資料2 事業者支援策全体の概要
資料3 各種相談体制・支援策の概要
資料4 令和5年度税制改正等による激変緩和・負担軽減策の概要
資料5 公正取引委員会の取組

令和5年度食生活改善普及運動の実施について

「食事をおいしく、バランスよく」を基本テーマとし、9月1日から30日までの1か月間、「令和5年度食生活改善普及運動」を全国的に展開いたします。
今年度は、健康日本21(第三次)で「果物摂取量の改善」として果物摂取量の目標値を200gと掲げたことを踏まえ、「果物摂取量の改善」を啓発するための新たな店頭POPツール等を活用ください。
スマート・ライフ・プロジェクト特設ページURLからダウンロード、印刷の上御活用いただけます。

「日本食普及の親善大使」及び「日本食海外普及功労者表彰」の候補者推薦について

農林水産省では、海外への日本食・食文化の更なる魅力発信や日本の農林水産物・食品の輸出拡大を図るため、「日本食普及の親善大使」の任命及び「日本食海外普及功労者」の表彰を実施しております。
今年も、(公社)日本調理師会に候補者推薦の依頼がございました。
別添の関連資料をご確認いただき、候補者の推薦をお願いいたします。推薦をいただく場合には、9月20日(水)までに必要書類をご提出ください。
 書類提出先は、日本食普及の親善大使のホームページ内の書類提出先へお願いいたします。
    
日本食普及の親善大使はホームページをご確認ください。
日本食海外普及功労者表彰は、下記書類をご確認ください。
 日本食海外普及功労者表彰推薦要領

 日本食海外普及功労者表彰事業実施要領

 別紙様式)日本食海外普及功労者表彰候補者推薦状

 (参考)日本食海外普及功労表彰事業受賞者一覧(第1回~第16回)

「刃物を鉄道車内に持ち込む際の梱包方法についてのガイドライン」の周知について

標記の件につきましては、令和5年7月18日付け事務連絡を持って、厚生労働省健康局健康課栄養指導室より会員への周知についての依頼がございました。
つきましては、会員の皆様への、同ガイドラインの周知をよろしくお願いいたします。
事務連絡 厚生労働省健康局健康課栄養指導室

刃物を鉄道車内に持ち込む際の梱包方法についてのガイドライン

【ご案内】地域の食の絆強化推進運動事業(コーディネーターの派遣地域募集)

病院や福祉施設、学校、社員食堂等の施設給食での地場産物利用を進めるにあたって課題を持つ地域・団体等へ、地場産物利用拡大や供給体制づくりに詳しい専門家(地産地消コーディネーター)を派遣する地域の食の絆強化推進運動事業について農林水産省から紹介がありましたのでお知らせします。
応募される場合は以下の募集案内チラシの応募フォームから入力ください。
令和5年度コーディネーター派遣事業 募集案内チラシ
詳細は実施要領をご覧ください。
令和5年度コーディネーター派遣事業 実施要領
ご不明な点は、募集案内チラシにございます、事務局にご相談ください。

インボイス制度 の開始に向けた周知等について(協力依頼)

インボイス制度の開始に向けた周知等について、協力依頼がございました。
制度 開始 を円滑に迎えるに当たり、事業者の方々に制度の内容を正確にご理解いただき、必要な準備・対応を進めていただくため、添付の文書をご参照ください。

令和5年度税制改正を踏まえたインボイス制度に関する周知等について

消費税のインボイス制度(適格請求書等保存方式)が開始される本年10月1日まで、残すところ約4か月となりました。「令和5年度税制改正を踏まえたインボイス制度に関する周知等について」の周知の協力依頼が厚生労働省よりございました。会員各位へ連絡させていただきますので、ご協力をお願いいたします。
詳細は下記に添付していますので、ご覧ください。
日本調理師会_(協力依頼)消費税の適格請求書等保存方式の開始に向けた周知等について
消費税のインボイス制度への対応について

年末年始を見据えた 国民の皆様への呼びかけ について (お知らせ)

新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況については、地域差はあるものの、引き続き感染者数の増加がみられており、年末を控え、接触機会の増加等による更なる感染拡大も懸念されています。
 これを踏まえ、先週12月23日に開催された厚生労働省・新型コロナウイルス感染症対策推進本部において、「新型コロナ・インフル同時流行対策タスクフォース」が行われ、直近の感染状況や医療提供体制の状況確認等がされたところです。

 タスクフォースにおいて確認された事項につきまして、添付の事務連絡の通り周知がまいりましたので、お知らせいたします。
 詳しくは、下記資料をご覧ください。
  年末年始の呼びかけについて(周知のお願い)

  救急外来や救急車の利用に関するリーフレット(年末年始版)

オミクロン株対応ワクチンの接種促進のための更なる取組推進についてのお願い

厚生労働省 健康局より周知の依頼がございましたので、ご案内させていただきます。
新型コロナウイルス感染症は、過去2年いずれも、年末年始に拡大しており、また、この秋・冬については、季節性インフルエンザとの同時流行が懸念されるとの専門家の指摘もあります。
9月から、オミクロン株対応ワクチンの接種を開始していますが、オミクロン株対応ワクチンの重症予防効果等は従来型ワクチンを上回ることや、今後の変異株に対してもより有効であることが期待されています。
こうしたことを踏まえ、年内にオミクロン株対応ワクチンの接種を進めることが非常に重要であり、希望する全ての対象者が年内に接種を受けられるよう、政府では接種体制の確保や周知広報を行っているとのことです。
会員の皆様におかれましても、適宜リーフレットや動画資材を活用いただき、会員等への周知や各所での掲示・配布をお願いいたします。
パンフレットや動画は下記の添付資料から確認できます。
通知(公益社団法人 日本調理師会宛)
別添1_リーフレット(オミクロン①)

インボイス制度の開始に向けた周知等について

厚生労働省 健康局より「消費税の適格請求書等保存方式(インボイス制度)」につき、情報提供等の協力依頼等がまいりました。
今回の情報提供においては、インボイス発行事業者の早期登録、制度説明会の実施、会報誌等への寄稿等の依頼が来ております。詳細は下記に添付していますので、ご覧ください。

公益社団法人 日本調理師会宛_消費税の適格請求書等保存の開始に向けた周知等について
講師派遣及び寄稿依頼要領
(参考)免税事業者及びその取引先のインボイス制度への対応に関するQ&Aについて
(参考)免税事業者及びその取引先のインボイス制度への対応に関するQ&A
(参考)インボイス制度への対応に関するQ&Aについて(概要)
講師派遣依頼申込書・寄稿申込書は日本調理師会の事務局にございます。必要な場合には事務局までご連絡ください。