公益社団法人 日本調理師会 > 日調・日調連合会 新着情報

会員割引・会員特典

会員割引・会員特典情報をご提供いたします。

会からのお知らせ

今後ホームページで様々な情報を提供してまいりますので、ぜひ時々アクセスして
ご高覧下さい。
いずれは、会員様をサポートする情報をメールでも配信する予定ですので、
楽しみにしてください。

経営サポート情報

このコーナーでは、経営をサポートする情報を掲載していきます。
初回掲載は10月中旬予定。

アルコール情報

アルコールについての情報を掲載していきます。
初回掲載は10月上旬の予定。

創業関連記事

毎月、店舗の創業~運営に関する役立つ情報を掲載していきます。
初回掲載は10月上旬の予定。

食材豆知識

毎月、食材の豆知識について掲載していきます。
初回掲載は10月上旬の予定。

珍しい食材情報

毎月、珍しい野菜・フルーツの情報を掲載していきます。

ウエカツ水産旬なお魚話

水産庁職員の上田勝彦さんのお魚の記事を掲載いたします。
近日中に掲載予定ですので、皆様どうぞ楽しみにしてください。

 

<上田勝彦(うえだ・かつひこ)さんプロフィール>

水産庁増殖推進部情報技術企画官

S39.9.23生の島根県出雲市出身

長崎県野母崎の漁師を経てH3年水産庁入庁

その後、調査捕鯨、マグロ漁場開発、日本海の資源回復プロジェクト等を経てH22年より現職。

通称 / ウエカツ水産

活動 / Re-Fish (リ・フィッシュ)代表     http://www.re-fish.jp/

TV出演 / TV東京 ソロモン流

Eテレ 東北発☆未来塾 , 食材番組「うまい!」

NHK あさイチ

山越編集長の知恵袋

編集長 山越信治
<プロフィール>
(一社)長野県調理師会 副会長(相談役)
信州の名工会会員(調理審査員)

6月は水無月(みなづき)

6月
6月の別名は水無月ですが、地下水が枯れる月という意味です。昔は冬期に自然氷を切り出し、穴蔵の氷室に入れ木々を被せ貯蔵したのです。これを5月末迄貯蔵。金沢の前田藩は長持ちに入れ、4日掛けて江戸城迄運び、溶けた氷が解らぬ様に三角形に切って献上したのです。そこで水無月になると小豆入りの菓子を三角形に切って出し、四角な豆腐も斜めの切り、三角に出す。これが水無月豆腐という言葉でだす季節であります。

令和5年度税制改正を踏まえたインボイス制度に関する周知等について

消費税のインボイス制度(適格請求書等保存方式)が開始される本年10月1日まで、残すところ約4か月となりました。「令和5年度税制改正を踏まえたインボイス制度に関する周知等について」の周知の協力依頼が厚生労働省よりございました。会員各位へ連絡させていただきますので、ご協力をお願いいたします。
詳細は下記に添付していますので、ご覧ください。
日本調理師会_(協力依頼)消費税の適格請求書等保存方式の開始に向けた周知等について
消費税のインボイス制度への対応について

令和5年度 (一社)宮城県調理師会 調理師試験準備講習会開催案内

【 開催日 】 令和 5年 8月 28日(月)・ 8月 29日(火)の2日間  
          ※受講者は両日ともご参加下さい。
【 講義時間 】 9:30~16:30
【 会 場 】   仙台市青葉体育館 会議室(2・3室)
       〒981-0912   仙台市青葉区堤町1丁目1-5
       地下鉄北仙台駅北2番出口 徒歩 5分  JR北仙台駅下車 徒歩 10分
【 カリキュラム 】 
       第1日目   8月28日(月)   9:30~16:30
       第2日目    8月29日(火)   9:30~16:30
       公衆衛生学・食品学・栄養学・食品衛生学・調理理論・食文化概論の6教科
【 受講料 】  34,000 円(税込) 
【 申込方法 】 当会事務局へ 7月20日(木)までに電話もしくは E-mail にてお申込み下さい。
【 お問い合わせ先 】
       一般社団法人宮城県調理師会 (事務所受付10:00~15:00)
          〒981-0916  仙台市青葉区青葉町16-1 2階
             電話  022-272-3133
             FAX 022-272-9553
             E-mail; info@chourishikai.com

   〇 詳しくは令和5年度調理師試験準備講習会 案内タイムテーブルをご確認ください。

  ―― 本年度の宮城県調理師試験実施日は令和5年10月28日(土)です ――

令和 5 年度 奈良県調理師試験受験の為の調理師養成講習会の御案内

1.講 習 日 程
 令和5年7月14日(金)~15日(土)
 講習時間 受付開始 各日9:00より
     7月14日(金)9:30~18:00
     7月15日(土)9:30~18:00
2.講 習 会 場
 場 所:奈良県産業会館3階会議室
 住 所:奈良県大和高田市幸町2番33号(JR高田駅東出口すぐ)
3.受 講 料
     35,000円(講習会テキスト代金含む)
   ※昨年受講された方で、今年も受講希望の方は調理師会事務所までお問合せください。
4.定 員
     50名(定員になり次第締め切らせていただきます)
5.申し込み受付期間
    令和5年4月1日(土)~ 7月10日(月) 当日消印有効

※申し込み方法等の詳細は令和5年度調理師養成講習会の案内をご確認ください。

田植えの頃は田楽 沼田(ぬた)

5月その2昔、田植えの頃、白装束で高下駄を履いて豊作を祈る田楽師が踊る格好が、豆腐に味噌を付けて焼いたものが似ていたことから田楽といわれる様に成り、魚に甘味噌を付けて焼いたものを魚田(ぎょでん)と言い蒟蒻を煮て味增垂れを付け、これが御田(おでん)に進化。沼田(ぬた)は酢味噌和えで沼った田んぼの意味から田植えの頃の言葉でしょう。

5月5日 端午の節供

5月
今から2千3百年前、中国の政治家で詩人である屈元(くつげん)と言う人は住民に尊敬を集めていましたが、陰謀の為に失脚し川に身を投げてしまいました。住民は川の魚に食べられない様にと粽(ちまき)を造り投げ込んだのが5月5日でした。これが日本に伝わり武士の子供が生れると鎧兜や幟を立ててお祝いしましたが、やがて商人にも鯉の滝登りの元気な姿を幟にして建てたものが5月最初の5日で端午の節供といわれる様になりました。鯉が龍門を登ると龍に化する伝説から食べられ、鯉は小位、川の王に成り、因みに鯛(大位)は海の王様になる意味です。粽は餅を笹で包み、萱や笹は前の葉が有る内に新芽が出る為子孫繁栄ですね。
鰹は勝男に通じ、柏餅の柏の葉は落ちない葉として子孫繁栄長寿の意味です。

4月8日 花祭り

4月花祭り

お釈迦様が生れた日、生れた場所が花園だった事から花祭りといわれます。お釈迦様は生れて直ぐ、七歩あるき天を指し、片方の手で大地を指した時、天から甘い龍の涙が落ちた故事から甘茶を掛け、五穀豊穣を祈ったのです。
◎お釈迦になった話し
本来は過熱して失敗した事。刀鍛冶、陶器、料理、等ですが、職人が失敗すると「お釈迦になった」といいます。これは高度の洒落で、4月8日は江戸ッ子が読むと「ひがつよか」に読めるでしよう、そこで加熱して失敗したことを云う様になりました。

4月始め 入学祝

4月赤飯とマッチ
4月始め 入学祝の赤飯に南天の葉、御返しは硫黄
子供の入学祝に赤飯を炊いて、重箱に詰め、隣り近所に配られる事もありました。赤飯の赤は太陽の色、晴れの日の祝いを意味し、南天の葉を添え、難を転じる意味から添えたのですね。現在、熨斗の掛紙に南天の絵が描かれてあります。赤飯の入った重箱を頂きますと少し前迄は、「付け木」(硫黄が付いた火の移動に使った物)を入れた物ですが、現在は硫黄が無いですからマッチを入れる方も居ます。意味は硫黄、(祝う)の洒落ですね。

令和5年度 農林水産省料理人顕彰制度「料理マスターズ」公募の御案内

「令和5年度(第14回)農林水産省料理人顕彰制度「料理マスターズ」について公募の案内が農林水産省からございましたので、ご周知の程宜しくお願い致します。
令和5年度農林水産省料理人顕彰制度「料理マスターズ」応募要領
応募要領・応募用紙の詳細は農林水産省のホームページからも、ご確認いただけます。